名古屋の家庭教師が教える参考書使用法
こんにちは。
今回は名古屋の家庭教師が参考書の使い方について書いていきたいと思います。
今回は特に記述試験における勉強法を紹介します。
参考書は正しく使えないと勉強効率が非常に悪くなります。
正しい参考書の使い方とはどのようなものなのでしょうか?
それは当然教科ごとによって変わってきます。
ざっとですが説明していきます。
詳しく知りたい場合はご質問をお気軽にしてもらって大丈夫です。
まず数学ですが、数学は分からない問題はじっと考え込むよりまずは解答を見たほうが早いです。
というのも受験数学は決まった範囲から決まったものを出すというルールがあるからです。
そのルールの下で考えた場合じっと考え込んでもまず基礎ができていなければ全然頭の中に入ってこないわけですし理解が出来ません。
なので数学は分からない問題はすぐに答えを見て何度も復習する方が効率がいいと思われます。
つぎに英語ですが、英語はリーディングとリスニング両方の力を底上げする必要があります。
それを最も早く達成するためには CD のついた長文読解をすることが一番早いと思います。
つまり長文読解を復習する際に CD を使ってシャドーイングや音読をすることによりリスニング力を向上させることになります。
また英語の中でも一番参考書の使い方が難しいのが 英単語帳だと思います。
英単語帳はどのようなタイプの英単語帳を使うかによっても勉強方法は変わってきますが一番いいのは例文が載っているタイプの英単語帳です。
このタイプの英単語帳はイメージしやすいため英単語→イメージのサイクルに持ち込みやすいです。(別の記事で扱いましたが、英語力を一番向上させる方法は
英語→日本語→イメージの理解方法でなく、英語→イメージの理解方法です。ここも難しいのでお気軽にご質問下さい)
そして英単語帳は長く時間をかければかけるほど勉強効率は悪くなっていくので1日や2日で一周の速さが1番いいと思います。
つぎに理科ですが、これはほぼ暗記ですがその暗記の前提として理解を必要とすると思います。
なので原理が結構書かれている参考書を中心に10回以上の復習が望ましいと思います。
参考書は基本的に10回以上繰り返すことが望ましいです。一回や二回やり直した程度ではあまり身についていないため、せっかくやるなら参考書に書いてあることの8割以上は吸収したいところです。
そう考えると参考書はやはり10回以上を繰り返すことが望ましいと言えます。
これは本当にざっとした紹介なので詳しく知りたい方はお気軽に家庭教師のサポートコーチにご質問していただいて大丈夫です。
ココナラで1週間サポート実施中!
https://coconala.com/services/1217245
「家庭教師のサポートコーチ」
のオンライン指導。

自宅学習中でも分からないことをサポートします。
「家庭教師のサポートコーチ」では、3つのコースをベースに、自宅に居ながら、現役医大生や有名大学生から高度な家庭教師サービスを受けることができます。オンライン家庭教師をお探しの方は「家庭教師のサポートコーチ」に一度お問い合わせ下さい。